なかなか寝つけない、寝た気がしない、夜中に何回もおきてしまう、など睡眠に対する不満を持つ方も多いことと思います。
眠りを助ける睡眠薬には、どのような種類があり、どれが最適なのか、特徴についてまとめました。
目次
ベンゾジアゼピン系睡眠薬の特徴
最もメジャーで昔から使われてきたタイプの睡眠薬です。
眠るのを助けるだけでなく、不安を抑えたり、筋肉を緩めたり、痙攣を抑えたりする働きもあります。
コテッと意識を失うように眠りに落ちる使用感が特徴だと言われています。
多数の種類の薬が販売されており、作用の持続時間が短いものから長いものまで取り揃えられているため、不眠の症状に合わせて使い分けることができます。
超短時間作用型
即効性が高いため、ベッドに入ってもなかなか寝付けない、入眠障害型の不眠症に効果的です。
作用持続時間が短いため、夜中に何度も起きてしまう中途覚醒型の不眠の方には向かないでしょう。
例:ハルシオン
短時間作用型
ハルシオンと比較すると作用の持続時間や効果の発現はゆっくりですが、比較的早く効く薬です。
入眠障害型の不眠症によく使われます。
例:リスミー、ロラメット、エバミール、レンドルミン
中時間作用型
夜中に何度も起きてしまう中途覚醒型の不眠の方に適した薬です。
例:ネルボン、ベンザリン、ユーロジン、サイレース、ロヒプノール
長時間作用型
催眠作用もありますが、持続時間が長いため、抗不安作用を期待してうつ病の方に使われることの多い薬です。
例:ソメリン、ドラール、ダルメート
バルビツール酸系睡眠薬の特徴
もっとも古くから使われてきた睡眠薬です。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬の方が副作用の少ない面で優れているため、現在は使われる機会が以前に比べて少なくなっています。
例:ラボナ、アイオナール(中時間作用型)
非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の特徴
ベンゾジアゼピン系睡眠薬と似た作用の仕方で催眠効果を発揮する薬です。
効果にはあまり差がありませんが、ふらつきや転倒などの副作用のリスクがベンゾジアゼピン系睡眠薬よりも低く、高齢者にも使いやすいことから、広く使われています。
持続時間は短く、飲んでからすぐに効果を発揮します。
例:マイスリー、アモバン、ルネスタ
メラトニン受容体作動薬の特徴
夜になると増えて睡眠を促す、メラトニンというホルモンの働きを助けることで入眠を助ける薬です。
作用は穏やかで依存のリスクも少ないことが報告されています。
例:ロゼレム
オレキシン受容体拮抗薬の特徴
一番新しいメカニズムで効く睡眠薬です。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬と比べて自然に近い眠りを誘導することができます。
夢を見るのを妨げる働きもありません。
例:ベルソムラ
ためしてガッテンで、糖尿病を治すと極端な報道をされた薬でもあります。
ためしてガッテンの内容についての批評はコチラから。
ざっくりとした睡眠薬の特徴をまとめてみました^^
ご自身の年齢や症状に合わせたお薬を選択する参考にしていただければ幸いです。
編集記
あけましておめでとうございます^^
お正月いかがお過ごしですか?
私は昨晩、除夜の鐘を聞くこともなく22時に就寝してしまい、お正月感ゼロでした(笑)
昨年は新しい出会いや経験に恵まれ、当サイトの運営を含む、多数の新しい挑戦や取り組みを始めるご縁をいただき、私の人生の中でも大きな飛躍の年でした。
今年も昨年以上に成長し、幸せな一年にしたいと思います☆
今年もよろしくお願いいたします。

rina

最新記事 by rina (全て見る)
- 【服薬指導】ラミクタール(ラモトリギン)の皮膚症状の副作用、妊娠時の用量 - 2019年11月13日
- 【服薬指導】てんかんってどんな病気?原因、寛解率、発作時の対応まとめ - 2019年11月12日
- 【糖尿病】SGLT2阻害薬を使用すると、一時的に腎機能が下がる理由は? - 2019年8月31日