コレステロールのお薬をお渡しする際に、患者さまに注意喚起をしなくてはならないのが、横紋筋融解症の副作用についてです。
横紋筋融解症がどんなものなのか、服薬指導をするうえで知っておきたい点についてまとめます。

スポンサーリンク




横紋筋融解症の定義

横紋筋融解症の定義は、まだ世界的に定まっていません。
定義については、その団体によって諸説ありますが、提唱されている定義の共通点をまとめると

筋肉痛や脱力、褐色尿などの自覚症状があり、著明なCK上昇、腎機能低下を認める状態

と言えると思います。

横紋筋融解症の自覚症状

横紋筋融解症の自覚症状として、身に覚えのない筋肉痛、手足に力が入らない、しびれるなどが挙げられます。
また、筋肉が壊れるときに出てくる成分によって、腎に障害が起き、おしっこの色がコーラのような赤褐色になる、でなくなるなどの症状が出る場合もあります。

筋肉痛は2-7%であり、CK上昇や筋力低下は0.1‐1%程度でみられるそうです。

横紋筋融解症のCK値の目安

副作用の発現を客観的にみる指標としてCK(クレアチニンキナーゼ)が使われます。
CK値がどのくらいになったら、横紋筋融解症を発症していると言えるのかをまとめました。

CK値正常で筋肉痛があるもの

先に述べたように、CK上昇はないものの筋肉痛を訴える患者は、20人に1人くらいの割合ででてきます。
この筋肉痛の症状は、スタチン系薬剤やフィブラート系薬剤との関連が否定できませんが、CK値の上昇及び腎機能の低下が見られないため、横紋筋融解症とは分類しません。

ですが、筋肉痛と薬の関連性が否定できないため、投薬を中止することがあります。

CK値が基準値~基準値の10倍程度

CK値が基準値~基準値の10倍程度は、通常の運動によっても上昇が考えらえる範囲です。
この範囲内では、横紋筋融解症と判断することができません。

CK正常値の場合と同様に、薬の関連性が否定できないため、投薬を中止することがあります。

CK値が基準値の10~40倍程度

CK値が基準値の10~40倍程度は、ミオパチー、筋炎が起きている場合にみられる値です。
横紋筋融解症にあてはまる値ではありませんが、筋肉に何らかの問題が起きている可能性があります。

受診して原因を調べることをお勧めします。
この値の場合にも、薬の関連性が否定できないため、投薬を中止することがあります。

CK値が基準値の40倍以上

CK値が基準値の40倍以上であり、腎機能の低下や筋肉痛、褐色尿などの諸症状が見られる場合、横紋筋融解症が強く疑われます。
コレステロールの薬を服用している場合には、これが原因として疑われるため、直ちに服用中止となります。

横紋筋融解症の際に筋肉痛が起こりやすい場所

コレステロールの薬の副作用を説明すると、必ずといっていいほど筋肉痛の特徴について聞かれます。

横紋筋融解症の筋肉痛と他の筋肉痛の違いは?
どこの場所に筋肉痛が出たら副作用とかってある?
筋肉痛はどのくらいの期間続くの?

上記のような内容です。

残念ですが、横紋筋融解症の副作用と普通の筋肉痛を一発で見分ける方法はありません。
横紋筋融解症で起こる筋肉痛には、個人差があり、一概にはまとめられないからです。

筋肉痛が、体の一部分にみられる人も全身にみられる人もいます。
しいて言えば、ふくらはぎや太ももに症状の現れる人が多いと言われています。

筋肉痛の続く期間ですが、その経過を観察した記録はありません。
疑いがあれば、すぐに中止することが勧められるからです。
横紋筋融解症の疑いがあれば中止をしてください。

横紋筋融解症が発生してしまったら?その経過

海外の例で、横紋筋融解症後の経過を追ったものが2例ありました。
どちらも中止後2、3日で自覚症状の改善、7日程度でCKやクレアチニン(腎機能)の改善が見られています。

筋肉痛の症状が出てから、2か月間服用を続けていてもきちんと回復に向かうことができています。

横紋筋融解症の副作用が起きてしまったと感じたら、受診して治療を受けることが必要です。

横紋筋融解症を起こさないために

今まで、横紋筋融解症の特徴、経過について述べてきましたが、まずは起こさないことが一番です。

横紋筋融解症の副作用を予防するために大事なことをいかにまとめました。
服薬指導の段階でしっかり患者さまに注意喚起をしましょう。

CKの検査をする
脱力、筋肉痛の副作用に注意する
過度の運動を避ける

それでは、また!

The following two tabs change content below.
rina

rina

都内薬局に勤務する現役薬剤師。 勉強会や患者さんとの会話を学びの種にしてブログを運営。 現在、1年間の長期休暇をいただき、海外生活中。