女性同士でも聞きづらく、他人との比べるのが難しい生理について基礎知識をまとめました。
スポンサーリンク
平均月経周期
生理開始日を1日目として、次の月経が開始する前日までの日数を月経周期と言います。
月経周期は28日がよいとの情報もありますが、実際には28日ピッタリの方はほとんどいらっしゃいません。
個人差があるため、25~38日の間であれば問題ありません。
平均月経期間
1回の月経期間も月経周期と同じように個人差があります。
3~7日程度が平均期間になります。
14日以上など長期間に続く場合、子宮筋腫などの病気が隠れている場合がありますので、一度受診することをお勧めします。
平均経血量
1回の生理での出血量は、20~140mLと言われています。
少量でもトイレの水は真っ赤になるため、出血が多いと思いがちですが、実際の経血量はそこまで多くはありません。
経血量が80mLを超えてくると、出血量は多く、過多月経と診断されることがあります。
経血量はPBACスコアという指標で、客観的にはかることもできます。
PBACスコアとは?
PBACスコアを使用することにより、使用後の生理用品の汚れ具合と個数から、出血の量を点数化することができます。
生理用ナプキン、タンポンに吸収された月経血の量および、血の塊の数、生理用品からあふれた回数を集計して算出します。
PBACスコアが100点を超えてくると、過多月経と診断されます。
The following two tabs change content below.

rina
都内薬局に勤務する現役薬剤師。
勉強会や患者さんとの会話を学びの種にしてブログを運営。
現在、1年間の長期休暇をいただき、海外生活中。

最新記事 by rina (全て見る)
- 【服薬指導】ラミクタール(ラモトリギン)の皮膚症状の副作用、妊娠時の用量 - 2019年11月13日
- 【服薬指導】てんかんってどんな病気?原因、寛解率、発作時の対応まとめ - 2019年11月12日
- 【糖尿病】SGLT2阻害薬を使用すると、一時的に腎機能が下がる理由は? - 2019年8月31日